今年はどんぐりのなり年(17/09/30)
 観察コースのあちこちにどんぐりが落果を始めています。今年はブナ(過去の例ではなり年のはずなのだが)以外のどんぐりは見事です。昨日お膳立てしておいたクリは、全て食べ尽くされていました。
・食べ尽くされたクリ(左)
・枝もたわわに実ったコナラ(中)
・ユキバタツバキの実も割れて種子落下寸前(右)

(Fujimoto)


秋を感じるクリ・ツチアケビ・ヤマジノホトトギス(17/09/29)

 一昨日は落果した栗は全て動物に食われてしまっていましたが、今朝はかなりの数が残っていました。ツチアケビも色づき、ヤマジノホトトギスも咲いています。
・食い残されたクリを集めました(左)
・ツチアケビとヤマジノホトトギス(中)
・カイガラタケとスギヒラタケ(右)

(Fujimoto)


森で食えるものは動物と競争(17/09/27)

 秋の森は「食」のシーズンでもあります。いち早くクリの実が日々落下しています。しかし、これにお目にかかろうとすると森の動物との競争になります。今日もクリは一足早く動物に先を超されてしまいました。
・クリの毬(左)
・ニガクリタケ(有毒)(中)
・エゾリンドウは開花のピーク(右)

(Fujimoto)


雲海の季節(17/09/26)

 昼過ぎの大窓から見る光景は、正真正銘のピーカン、一点の曇りもない快晴でしたが、日中は蒸し暑く、真夏日を思わせる一日でした。朝は冷え込んだようで、ラヂオの天気予報からは、兵庫県と京都府の一部で濃霧注意報が出ていました。こんな日は山門から琵琶湖(大浦湾)にかけて雲海が発生することがあり、車のラヂオを聞きながら期待していました。大窓の定点カメラを点検したころ、予想通りかなり濃い霧の発生したことがわかりました。朝は冷え込み、日中は湿気があるという気候は、紅葉にも影響します。今秋の紅葉と雲海はどんな姿を見せてくれるのでしょうか。
 一方、最低標高地、駐車場から森の楽舎へ向かう進入路も秋の佇まいを見せ始めています。あまり注目せずに通り過ぎてしまうところですが、ここも森の一部、コナラなどの紅葉や木の実など、ぜひ視線の幅を広げてみてください。センブリやキノコなどもこれから楽しめます。
 画像左は大窓から見た今朝6:20頃の霧です。大浦湾周辺はかなり濃かったのではないでしょうか。
 画像中は進入路のコマユミの実です。葉も少し紅葉を始めていますが、これからもっと濃い色になってくるはずです。
 画像右は進入路の困りもののダンドボロギクです。外来種で、周辺から飛んでくるものや、車、皆さんの靴底などについて侵入し、急速に広がりつつあります。進入路という性質上侵入は防ぎきれないと思いますが、見つけ次第除去したいところです。

(記 森の案内人X)


森での観察は多種多様・保全作業も多種多様(17/09/25)

 森の生物多様性の保全は一時たりとも手を抜けません。しかし、会員のみの活動には限度があります。そんな中今日は、地元の永原小学校の全児童が、自然学習と保全作業に来てくれました。
・将来の保全作業のための自然学習をする1〜4年生(左)
・観察コースの樹根を保護するチップまき(中)
・メリケンカルカヤ(外来種)を除去する6年生(右)

(Fujimoto)


(2017/9/24)

(Saji)


忍び寄る秋の気配 その2(2017/9/23)

 先人の報告の続編です。
 今日はお彼岸の中日、大安吉日。森の楽舎では「苔玉づくりで良縁づくり」、良き出会いの機会を求めてイベントが行われました。用済みの高齢者は邪魔にならないように早々に入山です。
 先人の報告のごとく、秋の気配は着実に進んでいます。しかし、秋の季語にもなっているキノコの出現はまだ寂しい状況です。それでもその片鱗を見ることはできます。画像左はチシオタケです。傘の直径が2〜3cmでこれから目にする機会が増えるでしょう。
 昆虫たちの動きも活発です。画像中は、普段は付属湿地でバトルを繰り返すチョウですが、違う仲間が仲良くヒヨドリバナで蜜を吸っています。左がミドリヒョウモン♂、右がウラギンヒョウモン♀と思います。
 また、これからは普通であれば秋の長雨の季節、いろんな場面で水滴の光景が美しい季節です。沢道では昨夜の雨の水滴が残ったジョロウグモの網の美しい情景が見られました(画像右)

(記 森の案内人X)

(17/09/23)

・ウリハダカエデ(左)
・ヤマカガシ?(中)

・ヤマボウシ(右)

(Murata


(17/09/22)

Tomioka、Saji)


忍び寄る秋の気配(17/09/21)

 涼風が吹き渡る彼岸前だというのに、未だミンミンゼミやツクツクボウシが鳴いています。しかし、秋は確実に進んでいます。
・落葉始まるホオノキ(左)
・ヒツジグサも紅葉始まる(中)
・イトイヌノヒゲ最盛期(右)

(Fujimoto)


(17/09/20)

 

(Tomioka、Saji)


台風18号通過後(17/09/19)

 台風通過の影響を見るために、コースの点検を行いました。雨は先日の台風5号ほどではなく、様子の変化もほとんどありませんでした。一方、風はかなり吹いたようで、コース全域で枯れ枝が散乱し、コースへの倒木も数か所ありました。土砂崩れなど大きな損傷がなかったのは幸いでした。森は秋の様子が徐々に進んでいます。

 画像左は少し色づいてきたナナカマドの実です。今年は豊作のようですが、風で落ちたものもありました。

 画像中はクロスズメバチの巣の内部です。何かに襲われたのか、約15cmほど近づいて内部を撮影してみました。周囲には幼虫が詰まった巣材が散乱し、それを狙ってキイロスズメバチが来ていました。世代をつなぐ秋の戦いです。巣の中には幼虫の姿も見られます。性質がおとなしいことから繰り返し襲われるのでしょう。

 画像左は四季の森で見つけたアサギマダラです。プレートには「ツクバネソウ」とありますが、ここはその野草の保護区域です。しかし、台風5号の大雨で沢から大量の土砂が流れ込み、全滅状態です。自然の回復力に期待するしかありません。

(記 森の案内人X)


ミヤコアザミ訪虫で賑わう(17/09/18)
 今を盛りと咲き誇るミヤコアザミは、昆虫の楽園。吸密と吸密に訪れる昆虫を待ち構える昆虫の宝庫。訪れる昆虫を見ていると時の経つのを忘れます。
・獲物を待ち構えるオオカマキリ(左)
・至極のひとときのウラギンヒョウモン(中)
・ミヤコアザミ・サワシロギク・エゾリンドウ(右)

(Fujimoto)

(17/09/18)

・9月18日〜9月30日、長浜市浅井図書館、『水源の森の自然と保全』パネル展示(右)

(Murata、Tomioka)


(17/09/17)

(Saji、Tomioka)


(17/09/16)

(Saji)


(17/09/15)

(Ito)


ササユリの蒴果が色づき始めツルニンジンも開花始まる(17/09/14)

 湿原のヌマガヤの捕は出そろい、ヨシ枯れが一段と進んできました。湿原を吹き渡る風も完全に秋風です。木陰を歩くのが快いシーズンになってきました。
・ヨシ枯れすすむ中央湿原(左)
・付属湿地のサワギキョウ最高の色合い(中)
・ササユリの蒴果は色づきはじめ、ツルニンジン咲き始める(右)

(Fujimoto)


(17/09/13)

(Saji)


やっぱり水は全ての生き物の輝きの根源(17/09/12)
 森を歩きつつ目新しい生き物に出会うと、ついついシャッターを切ってしまいます。当初は比較的大きな目立つものばかりだったが、何十年も通うと徐々に小さなものにも目がとまります。
 そんなある日コウヤコケシノブに目がとまりました。面白いコケがあるものだとシャッターを切り、帰宅後調べるとシダだとわかりました。こんなことの繰り返しで、森の生物多様性をますます感じる日々です。
・コウヤコケシノブ(左)
・イソノキ(中)
・ミヤマハンノキ(右)

(Fujimoto)


(17/09/11)
(Tomioka)


(17/09/10)
(Saji、Tomioka)


夏から秋へ。(17/09/09)
 秋雨前線が通過した後の涼しく乾いた空気の爽やかな気候、という予報でしたが、意外と蒸し暑さを感じる一日、夏から秋へのバトンタッチを探してみました。
 画像左は、北部湿原作業道でみられたノリウツギとミヤマウメモドキの果実です。ノリウ ツギは夏が最盛期の花で、ミヤマウメモドキの果実はこれから完熟へと進みます。ノリウツギの多くは花が枯れ始めており、秋が進むにつれて主役交代といったところです。ミヤマウメモドキの〝赤い実〟は雪解けまで楽しめます。
 画像中は、これぞ秋の主役マツタケ!といきたいところですが、〝モドキ〟つまりマツタケモドキです。マツタケらしい香りはありませんが、味は良いそうです。昨年も発生してマツタケ騒ぎの主役となったものです。今年も同じ場所に出てくれました。ラベルで表示してあります。
 画像右は、秋の野草ヤマジノホトトギスです。暗い沢沿いで、木漏れ日が当たっていました。自分の葉を舞台にして踊っているような艶やかな佇まいです。
( 記 森の案内人X )


森も湿原も秋の気配濃厚に(17/09/08)
 初夏の森にかぐわしき香りを漂わせていたホオノキは、大きな木になると1本に100を超える花を咲かせました。しかし、その実は、充実するまでにその大部分が落下し、今では数個しか残っていません。本格的な秋を迎える前にとクモが盛んに活動しています。
・充実期を迎えたホオノキの実(左)
・オオシオカラトンボを捕らえたナガコガネグモ(中)
・ミヤコアザミに次々昆虫が訪花(右)
(Fujimoto)


(17/09/07)
(Saji、Tomioka)


(17/09/06)
(Saji、Tomioka)


(17/09/05)
(Saji、Murata)


造成中のミニ湿地でトンボの産卵終日(17/09/04)

 観察コースから湿原のトンボの生態が観察出来るようにと、ミニ湿地を造成中です。この作業中にも、終日オオシオカラトンボ・ルリボシヤンマ・タカネトンボ等が飛来し産卵をしています。
 来期は多くのトンボの観察をして貰いやすくなりそうです。
・造成中のミニ湿地(左)
・産卵中のルリボシヤンマ(中)
・産卵中のオオシオカラトンボ(右)
(Fujimoto)


(17/09/03)
(Murata)


涼風の森で会員のガイドや保全作業多忙(17/09/02)

 秋の本格化で里では稲刈りが本格化しています。湿原では涼風にたなびくヌマガヤの中に咲くサワギキョウやサワシロギクが一層秋を感じさせます。そんな涼風を感じながら会員が保全作業も行いました。
・里の稲刈り(左)
・ヌマガヤたなびく南部湿原(中)
・ミニ湿地造成作業(右)
(Fujimoto)

(17/09/02)
(Murata)


(17/09/01)
(Tomioka、Saji)